モンキー125が我が家に来て早くも1年!しばらくはノーマルのまま乗ろうと思っていたらいつの間にかゴリゴリにカスタムをしていました。
素人でも簡単にできるライトカスタムばかりですが、ノーマルから筆者が目指す自分らしいスタイルに変わったと思います。
今までのカスタムをまとめて動画でもご紹介していますのでお時間があればご覧ください。
この記事では、動画でもご紹介した実際に購入してわかったオススメのカスタムパーツ9点を解説します。
シンプルかつ男前なモンキー125カスタムを楽しみたい方におすすめの記事です。
オススメのモンキー125カスタムパーツ9点
01.SP(スペシャルパーツ)武川 スクランブラーマフラー
まずは最初に交換したのはカスタムの定番、マフラー。筆者が選んだのは...SP武川スクランブラーマフラー!
レトロ感のあるヒートプロテクターを採用したアップマフラーと、モンキー125の組み合わせは最高にかっこいい...。
このマフラーは完全に見た目で選びました。が、予想以上に音も良い!うるさすぎず、静かすぎず...歯切れのよいサウンドです。
約1年間乗り続けましたが、全く飽きを感じさせない最高のマフラーです。
02.SP(スペシャルパーツ)武川 リアキャリア
SP武川製のリアキャリア。先日、グラバーに交換してしまいましたが、約半年以上使用していました。
このキャリアを選んだ理由は、なんといっても、このノーマルっぽさ。テールエンドにかけてキャリアの幅を狭くし、リアキャリア全体をコンパクトにまとめることでテール周りをスタイリッシュに演出しております。
このキャリアにバッグを積んでみたり、GoProMaxのマウントの土台としても、活躍してくれました。
≫参考記事「モンキー125にSP武川リアキャリア取り付け」
≫参考記事「GoProMaxでバイクゲームのような視点撮影をしてみよう」
03.SP(スペシャルパーツ)武川 パワーフィルター
またしても、SP武川さんからパワーフィルターforモンキー125。
唯一の外装パーツではないカスタムです。このパーツはモンキーオーナーの間でめちゃくちゃ評価が高かったので取り付けてみたのですが、正直、、驚きました...。
吸気・排気がパワフルになり走るのが更に楽しくなります。※あくまでも個人の感想です。
≫参考記事「SP武川パワーフィルターに交換 / モンキー125」
04.HARRICANE(ハリケーン)フェンダーレスキット
純正の長〜いリアフェンダーが、気になるアナタにおすすめ。フェンダーレスキット。
見た目のシンプルさからハリケーン製をチョイスしました。
泥はねなんて気にしない、強い覚悟をもって交換しましょう。ハリケーン製のナンバーベース&リフレクターと併せて取り付けるのがオススメです。
05..SP(スペシャルパーツ)武川 クッションシートカバー
またまたSP武川。クッションシートカバー(ダイヤモンドステッチ)。
ノーマルシートにかぶせるだけで印象を変えられる、手軽な逸品。さらにクッション性も高まり、ノーマルシートの保護もできる、実は機能的なカバーなんです。
肝心の見た目は...うーん、悪くないんですが、良くもない...?
現在は車体から取り外していますが、気分転換でまた取り付けてみようと思います。冬はモコモコしていて良いかも。
≫参考記事「モンキー125にクッションシートカバー取り付け」
06.タンク塗装(新型モンキー風)
タンク塗装です。これは、ライトカスタム...ではないですね。
このカスタムが最も大変でしたが、その分、車体の印象が大きく変わるカスタムになりました。
「まだ発売されていない新型モンキー(黒)のタンクの色にする」という無茶な注文に、職人技で答えてくれたカスタムショップ「カーボディショップOne」。まさに匠の技でした。
エンブレムも同時に黒いホンダロゴに変更しています。
07.Gクラフト グラブバー
ここでGクラフトのグラブバーが登場。
タンクを塗装したことで、「メッキのリアキャリアより黒いグラブバーのほうが似合いそうだな...。」と思い交換しました。
予想は的中。マットな質感が全体を渋くまとめています。
08.デイトナハイビジミラー
耐震・広角仕様のデイトナ製ハイビジミラー。「シンプル・黒い・震えない」の三拍子が揃ったミラーです。
Amazonタイムセールでお得に購入できました。
≫参考記事「モンキー125 デイトナ ハイビジミラーに交換」
09.モンキーヘブンステッカー
最後はステッカーチューン。
カスタムパーツ...とは呼べないかもしれませんがこれも立派なカスタムでしょう。
モンキーヘブンオリジナルステッカーは一部オンラインストアで販売中です!(宣伝)
カスタム追記 : 10.スペシャライズドハンドルバー
ハンドルを「ZETA スペシャライズドハンドルバー」に交換しました。
オフロードっぽい雰囲気とマットブラックな質感が気に入っています!
カスタム追記 : 11.サイドバッグとサイドバッグサポート
更に追記。ツーリングソロキャンプの際の積載量を増やすためにサイドバッグサポートを取り付けてサイドバッグを取り付けられるようにしました。
モンキー125専用ではありませんがシンプルで使いやすいです。
サイドバッグはバックパックブランド「カリマーsf」のものを流用しています。
≫参考記事「モンキー125におすすめのサイドバッグサポート」
【モンキーヘブン的 】モンキー125 カスタムのこだわり
最後になりましたが、モンキーヘブン的カスタムのこだわり....というか個人的なカスタムの好みをご紹介します。
シンプル・無骨・モノトーン
「ゴリゴリにカスタムしてますぜ!」というスタイルより、「ノーマルに見えるけど、さり気なくこだわってます...。」...という渋いルックスが好きです。
なので「やたらとメーカーロゴを主張するパーツ」とか、「いかにも社外品とわかるパーツ」を選ぶことは少ないです。
そんな理由からSP武川さんのパーツを選ぶことが多いのかもしれません。
実はスペシャルパーツ武川さんのカスタムモデルのモンキー125がツボで、かなり参考にしていました。こりゃ〜渋い。

SP武川カスタムモデル(公式)
やっぱり「ネオレトロ」とか「スクランブラー」って感じのカスタムが好きみたいです。
このSP武川カスタムモンキーもそうですが、全体をモノトーン調に統一するというのも大事なポイントですね。
カスタムが楽しいモンキー125。まだまだ、やりたいカスタムはたくさんあるので、これからもモンキーヘブンブログ・YouTubeで紹介していきたいと思います。