<2022年8月更新>
モンキー125のカスタム動画でYouTubeチャンネル登録者数2万人くらいになっている筆者です。
この記事ではYouTubeや当ブログでご紹介している、筆者のモンキー125カスタムをまとめてご紹介します。
素人でも簡単にできるライトカスタムが多いですが、理想のカスタムに仕上がってきたと思います。
↑動画でもご紹介していますので、お時間があればご覧ください。
モンキー125カスタムスタイルは「スクランブラー」
まずは筆者のモンキー125がどのようなカスタムに仕上がっているのかご紹介します。
カスタムスタイルは、ずばり「スクランブラー」スタイルです。
スクランブラーとはストリートバイクにダート(未舗装路)を走れるようにカスタムを施したスタイル。60年代に人気があったスタイルですが、近年の流行のカスタムスタイルに。最新のバイクをあえて古いスクランブラースタイルにカスタムした車は「ネオスクランブラー」とも呼ばれています。
スクランブラーの特徴はアップタイプマフラーやブロックパターンタイヤなど、オフロードで走りやすい装備を施している点です。
見た目もワイルドでかっこいいので、このカスタムスタイルが以前から好きでした。
また、筆者自身キャンプなどでオフロードを走ることも多いので実用性的にも「スクランブラースタイル」が合っていました。
モンキー125スクランブラーカスタムにオススメのパーツ9点
そんなスクランブラースタイルにするために、購入したカスタムパーツたちをご紹介します。
01.SP(スペシャルパーツ)武川 スクランブラーマフラー
スクランブラースタイルには欠かせない、その名も「スクランブラーマフラー」
レトロ感のあるヒートプロテクターを採用したアップマフラーと、モンキー125の組み合わせは最高にかっこいい...。
このマフラーは完全に見た目で選びました。が、予想以上に音も良かったです。
02.IRC トラクターグリップタイヤ
オフロード仕様には欠かせないブロックパターンのタイヤです。
自分で交換するのは不安があったため、カスタムショップで交換してもらいました。
03.ZETA スペシャライズドハンドルバー
オフロードっぽい雰囲気とマットブラックで無骨な質感を持つ「ZETA スペシャライズドハンドルバー」です。
うれしいハンドルブレース付き。
03.ZETA アルミニウムフットペグ
こちらもZETAさんのパーツです。
ノーマルのステップから交換することで、オフロードでの安定感が増します。
見た目もゴツくてワイルドで大好きです。
04.Gクラフト グラブバー
スクランブラースタイルに必要なカスタムではありませんが、グラブバーが無いと停車時の取り回しが大変なので装着しました。
マットな質感のGクラフト製グラブバーは、主張せずカッコいいです。
05.HARRICANE(ハリケーン)フェンダーレスキット
純正の長いリアフェンダーが不格好だなぁと思い、フェンダーレスにカスタムしました。
見た目のシンプルさからハリケーン製を選択。
もちろん、オフロード走行時の泥はノーマルよりも飛んできます。が、ここは見た目重視です。
06.DRC161 オフロードミラー
オフ車に人気の林道走行時に内側にたためるミラー。
枝がバチバチ当たるような場所はめったに走りませんが、車に積む際にたためるのが便利なので交換しました。
振動が気になるので、車に積まない方は下記の記事でも紹介している「ハイビジミラー」のほうがおすすめです。
07.タンク塗装(新型モンキー風)
実はタンク塗装しています。
旧型モンキー(黒)を新型モンキーのタンクの色に変えました。
これには深いワケがあるのですが...詳細は下記の記事でご紹介しています。
黒いホンダロゴのエンブレムについてもご紹介しています。
08.SP(スペシャルパーツ)武川 パワーフィルター
これは外装パーツではないのですが、おすすめなのでついでにご紹介します。
吸気・排気がパワフルになり走るのが更に楽しくなります。※あくまでも個人の感想です。
≫参考記事「SP武川パワーフィルターに交換 / モンキー125」
09.サイドバッグとサイドバッグサポート
こちらもスクランブラースタイルとは直接関係ありませんが、ツーリングソロキャンプの際の積載量を増やすためにサイドバッグサポートを取り付けてサイドバッグを取り付けられるようにしました。
モンキー125専用ではありませんがシンプルで使いやすいです。
サイドバッグはバックパックブランド「カリマーsf」のものを流用しています。
≫参考記事「モンキー125におすすめのサイドバッグサポート」
【モンキーヘブン的 】モンキー125 カスタムまとめ
以上、僭越ながら筆者のモンキー125カスタムをご紹介させていただきました。
カスタムが楽しいモンキー125。まだまだ、やりたいカスタムはたくさんあるので、これからもモンキーヘブンブログ・YouTubeで紹介していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございまいした。