ホンダ モンキー125関連のYouTubeチャンネル登録者数約3万人、最近はイベントでカスタムバイクを展示したりしている、バイクいじりとキャンプが大好きな筆者です。
先日、モンキーのチェーン交換のついでにノーマルチェーンガードをZETA(ジータ)から販売されているヒールガードに交換しました...!

ドライブカバーも同時に交換しました
結果、足回りがスッキリ!さらに純正チェーンガードに比べて高級感が増してカッコよくなりました...!
この記事ではノーマルチェーンガードとの比較や、交換方法を詳しくご紹介します。
モンキー125の足回りのドレスアップカスタムを検討している方におすすめの記事です。
モンキー125ノーマルチェーンガードとZETAヒールガードを比較
まずはノーマルのチェーンガードとZETA(ジータ)のヒールガードを並べて比較してみます。
かなり大きさが違います。

ノーマルチェーンガード
ノーマルは樹脂製でチェーンからの飛散物を防ぐガード部分がしっかりと付いています。
さすが純正らしい安心設計。
しかし、モンキー125のカスタムを進めているうちに「安っぽい樹脂パーツをなるべく無くしたいなぁ...」と思い今回、交換ZETAのヒールガードに交換しました。

ZETAのヒールガード
ZETAのヒールガードはシンプルかつ、高精度アルミ削り出し+アルマイト処理を施した質感が美しいです。
さらに副次効果としてですが、上部がむき出しになるのでチェーンメンテナンスもやりやすくなりました。
モンキー125全体のカスタムバランスを比較
次に車体全体でどのように印象が変わったか比較してみます。
※ヒールガードと同時にドライブカバーもZETA製のものに交換しています。

交換前

交換後
全体写真ではかなり分かりづらいかもしれませんが、スッキリしてハードな印象になったかと思います。(実車を見るとかなり印象が違うのですが、写真ではなかなか伝わりづらい...)
ZETAドライブカバーと併せて交換すると統一感が出るのでオススメです。
モンキー125 「ZETAチェーンガード」交換方法を動画と写真で紹介
交換はとても簡単でした。2本のボルトを外して付け替えるだけです。
作業の様子を動画でもご紹介していますので、お時間があれば御覧ください。
モンキー125用 「ZETA(ジータ)ヒールガード」まとめ
目立たない箇所ではありますがノーマルのチェーンガードに比べて高級感が増し、車体全体の雰囲気もハードな印象になり、大満足です。
各カスタムメーカーからモンキー125用のチェーンガードが発売されていますが、個人的にはZETA(ジータ)パーツが一番かっこいいかなぁ...と思います。
そしてZETAヒールガードと共にドライブカバーもZETA製の物に交換すると、統一感が出るのでおすすめです。
以上、最後までお読み頂きありがとうございました。
モンキー125カスタム関連記事一覧はこちら↓
MONKEY HEAVENのモンキー125カスタム記事一覧