遊びに仕事に大活躍、「HONDA N-VAN」に乗っている筆者です。
この度、ホンダ公式から設計図が配布されているN-VAN Custom「3rd Place VAN」のテーブルをDIYで制作してみました。
作るのは大変でしたが、N-VANとの生活が更に楽しくなるカスタムに仕上がりました...!
この記事では「3rd Place VAN」制作で苦労した点や、オススメのポイントなどをご紹介します。
N-VAN Custom「3rd Place VAN」とは?
画像引用 : ホンダ公式サイト
「3rd Place VAN」は「仕事と趣味をシームレスに繋げるトレーラー風カフェ」をコンセプトにしたN-VANのカスタムモデル。
東京オートサロン2022にも出展したカスタム車です。
多くの人が真似できるように、ホンダの公式特設サイトではテーブルを自作するための設計図も公開されています..!
今回はこの「テーブル」をDIYで再現しました。
N-VAN 「3rd Place VAN」の魅力
場所を選ばなくてもパソコン1台あれば仕事ができる、この時代。
大自然の中でコーヒーを淹れて、仕事をする...そんな夢を叶えてくれるのがこのカスタム!
仕事に限らずとも、「移動型カフェ」または「キッチンカー」のような見た目が、ワクワクさせてくれます。
海でも川でも山でも近所の公園でも、N-VANで向かった先が家でも職場でもない、"3rd Place"になるなんて、素敵じゃぁないですか。
N-VANの特徴、大開口の助手席側ドアのおかげで、開放感のある広〜いカウンターが実現。
休日によく、大きい公園とかで開催されているイベントでフェアトレードコーヒーを出していても、おかしくない見た目です。
テーブルも広く使えて調理もできるので、キャンプや車中泊も楽しくなりそう...!
カウンターテーブルは折りたたむことができる設計なので、移動時は座席を使うこともできます。
これはよく考えられているなぁ、と感心しました。
N-VAN 「3rd Place VAN」テーブルの作り方
ここからは具体的に、どのようにこのテーブルを制作したのか、簡単に解説します。
動画でもご紹介していますので、お時間があれば併せてご覧ください↓
設計図をダウンロードして材料を調達する
まず、ホンダ特設サイトで設計図をダウンロードします。
そして設計図の指示通りのサイズ・厚さの木の板を調達します。
筆者はホームセンターでカット依頼をして調達しました。
カット依頼をする場合は、あらかじめ、どのように切ってもらうか書き記しておくと現地で慌てなくて済みます。
木材を塗装する
木材の風合いを出すために塗装します。
様々な塗料がありますが、筆者の好みは「オイルステイン」。
ムラが出ないように塗ります。
次に木材用のワックス「BRIWAX(ブライワックス)」でツヤ出し・保護をします。
このワックスを塗り込むと、木の風合いが更にいい感じになるのでおすすめです。
組み立てる
塗装が乾いたら、設計図のとおりに組んでいきます。
設計図はかなりアバウトな説明なので、工夫しながら臨機応変に取り付けていきましょう。
側面の有孔ボード取り付けは、別の記事で詳しく解説しています。
≫有孔ボードで魅せる収納カスタム【N-VAN】
設計図には天井の棚パーツの作り方も載っていますが、筆者としては「これを作るのは超大変そうだし、無くてもいいかなぁ...」と思ったので今回は制作しませんでした。
設計図通りじゃなくても大丈夫。カスタムは自由です。
N-VAN トレーラーカフェカスタムまとめ
ホンダ公式が設計図を提供しているだけあって、車体にピッタリ収まり、収納まで考えられている。
更に、使わないときは簡単に取り外せる点も嬉しいです。
趣味にも仕事にも、もっとN-VANを楽しめるトレーラーカフェ風カスタムとテーブルのご紹介でした。
N-VANカスタム関連記事
≫ホンダN-VANを黒鉄チンホイールにDIYでカスタム!おすすめ手順とポイント
≫低さが正義「トランクカーゴ ロータイプ」はキャンプ・車載におすすめ
最後までお読みいただきありがとうございました。